その他診療項目


糖尿病網膜症

今や国民病と言っても過言ではないほど糖尿病患者さんの数は増えていますが、「三大合併症」の一つが糖尿病網膜症です。日本を含めて先進国では、成人になってからの中途失明原因のトップになっています。この病気の怖いところは、糖尿病になってから何年もたってからおこり始め、相当進行するまで視力低下などの自覚症状が出にくいところです。網膜剥離や血管新生緑内障で最終的に失明する増殖糖尿病網膜症になって初めて受診されると、手遅れになる場合もありますので、自覚症状のないうちから眼底検査を定期的に受ける必要があります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病が原因ですから、血糖コントロールが一番の大前提です。網膜症が殆どないうちから、ヘモグロビンA1cが6%前半以下にコントロールされていれば、失明に至るような網膜症を起こしてくる頻度はまれになります。運悪く網膜症が進行して来たときには、蛍光眼底撮影などの精密検査の結果によって、時機を逃さずレーザー網膜光凝固を行えば、多くの例で進行を食い止められます。糖尿病専門の内科医と眼科医の連携が大事です。合併症が進行して来たら、内科も眼科も専門医による厳重な管理が必要と思われます。当院では、近隣の糖尿病専門の内科医と連携しながら網膜症の管理を行い、眼の状態によって最適の波長のレーザーで光凝固が出来る、最新のマルチカラーレーザーを導入しています。

その他の網膜疾患

網膜静脈閉塞症を代表とする循環障害(眼底出血)、網膜剥離、加齢黄斑変性など様々な網膜疾患がありますが、院長は京都大学眼科入局以来開業まで、網膜硝子体手術を主たる専門分野として来ました。網膜の手術治療をする者にとって、「厚みが0.5mm以下しかない透明な神経組織である網膜の断面像を生体に障害を与えることなく観察したい」というのは長年の夢でした。近年のテクノロジーの進歩によってこの夢が実現できる画期的な装置が開発され、臨床応用されてきました。これが2006年度に当院にも導入したOCTスキャナーです。この装置の導入で黄斑部網膜疾患の診断能力が飛躍的に高まったと感じています。当院では、レーザー光凝固などの外来で行える網膜疾患の治療には対応していますが、現在は無床診療所ですので、入院手術が必要な網膜硝子体疾患は広島県内だけでなく、患者さんのご希望によっては全国各地の最適と思われる施設へ紹介しております。

facebookオフィシャルページ